Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Wed, 18 Jun 2008 21:22:09 +0900
From: dice <diceaz@gmail.com>
Subject: [autotest:00032] Re: TEFでテスト自動化部会が出来るようです
To: autotest@garyo.sakura.ne.jp
Message-Id: <2f350110806180522u5d73a8f1udf4b527e331e48b@mail.gmail.com>
In-Reply-To: <894066.1213786268390.JavaMail.hantani@miyoshi.elec.co.jp>
References: <4613696.1213660724921.JavaMail.hantani@miyoshi.elec.co.jp>	 <20080617124122.29497.qmail@web3812.mail.bbt.yahoo.co.jp>	 <BAY130-W54C6B517086D9A84F1C84BD0AB0@phx.gbl>	 <3901613.1213752122953.JavaMail.hantani@miyoshi.elec.co.jp>	 <2f350110806172002ua63cd5csc81918b89b08fc52@mail.gmail.com>	 <2167317.1213781653703.JavaMail.hantani@miyoshi.elec.co.jp>	 <2f350110806180305s7f9994aal33acd8d5661a285b@mail.gmail.com>	 <894066.1213786268390.JavaMail.hantani@miyoshi.elec.co.jp>
X-Mail-Count: 00032

判谷さん
 お疲れ様ですー


2008/06/18 19:51 判谷 貞彦 <hantani@miyoshi.elec.co.jp>:
> diceさん、こんにちは
> 判谷です。
>
> 最初TEFでテスト自動化の部会の話が出たとき、このサイト(+ML)のようなことをやりたいと思ったのです。
>
> ツール部会でテスト自動化を引き取ると聞いて、期待しながら待っていたのですが、
> 「特にテスト自動化部会とはしない」「専用のMLは作らない」という意見が多く
> これまでと変わらない気がしましたorz

確かに!

> こうなったら個人で出来ることをやってみようと思って、サイトとMLを作ってみたのですが、やはりTEFの部会として活動できると、TEFにはテストの専門家の方も多いので情報が多く集まるだろという思いがありました。
>
> 今日はダメ元で自分が考えていたことをTEFに流してみました。
> (ツール部会からダメだしが出たら、あきらめるつもりでした)
>
>> うーん,結局ベンダーはマズーなヨカンが・・・
>> 部会といっても加藤さんは忙しすぎてドライブできない気がしますけどねー
>
> そうなんでしょうか。「テスト自動化部会作りたいです」と最初に宣言したら良かったかも知れないですねorz
>
> ベンダー情報も欲しい(特にTEFだとベンダーさんや大手の会社で商用ツールを使われている方も多いだろうな)と思っていました。

TEF は明確に営業トークは禁止されてますので,あいまいなことしか
言えないです.抽象化しちゃうと背景も違う人たちもいますので,ま
すます伝わらないですしね・・
なので,ボクはこの ML が良いなと思うんです.
ほんというと,ユーザグループを作ってそこで活発に効果を出す方法
とか議論して盛り上げていきたいんですが,なかなかニッチですし.
しかし,確実に自動化という部分をフォーカスした流れが来ると思う
ので,こちらのサイト・ML で商用もアリな公共の場が盛り上がれば
良いなと思う次第です.
-- 
 dice diceaz@gmail.com